TOP>2010年 大文連 花の宴 |
|||||||||||
平成22年3月13日 大文連 花の宴 |
|||||||||||
この日、朝からお天気が心配されましたが、 何とか傘要らずの一日を送る事が出来ました。 この大文連の演奏会では、 遠路遥々名古屋より尺八の野村峰山先生を お招きしておりましたので、 やはり天候が一番気になるところではございましたが、 会場入りの時間には、 空は曇ってはおりましたが雨に降られることもなく、 また演奏が終わり会場をあとにする時には、 すっかりと晴れておりましたので、 良いステージを踏ませて頂き、 晴れ晴れとした気持ちで終えることが出来ました。 今年の大文連でのステージ曲は、 佐々木愛美愛美編曲の 【想い出をあなたに・・・】でございました。 およそ1年前に完成致しましたこの曲は、 昨年の国立文楽劇場での淀の会定期演奏会で 初演を飾らせて頂いたのですが、 それから今日まで宗家先生の温かいご指導の下、 更に会員にも研きがかかり、 より良いものに仕上がりました。 この度は宗家先生のお計らいで、 淀の会でも何点かパーカッション楽器を揃えて頂き、 淀の会の中でパーカッションをも演奏致しました。 さてさて演奏前の準備でございます。 会場入り致しましても ジッとしておれませんのが淀の会・・・。 それぞれ係りのお仕事に専念致します。 舞台係りは立奏見台の高さまで統一しようと、 みんなで話し合いながら慎重に・・・。 ![]() お調絃係りは1回きりのステージに 失敗があってはなりません。 たくさんのお筝と十七絃のお調子を、 繰り返し繰り返し念入りにチェックしてくれます。 ![]() パーカッションのセット担当の方も、 高さ、向き、組み立ての締め具合などを 丹念にチェックして下さいます。 ![]() そして宗家先生は、 会員全員の親の気持ちでいつも接して下さいます。 生徒さんの髪が少し乱れておりますと 「こちらへいらっしゃい」 と呼び寄せて下さいまして、 乱れた髪をセットしなおして下さいます。 ![]() このように致しまして 舞台本番を迎えるのでございます。 気になる演奏のほうでございますが、 出演者の演奏の呼吸は 大変上手く合い良かったと思っております。 峰山先生の澄んだお竹の音色も、 私達のお筝のメロディーの合間を流れるように 自然で優しく包んで下さいまして、 とても素晴らしい吹奏でございました。 ![]() そして、今年の大文連のステージも 快くお引き受け下さいました野村峰山先生に、 会員一同心より御礼を申し上げます。 舞台を終えましたあとには、 多くの方々から、 大変有難いお言葉を頂戴いたしまして、 私たち会員一同、より良いお客様の心に響く演奏を お届け出来ますよう研鑽して参りたいと、 気持ちを新たに致しました。 演奏をお聴き下さいました皆様、 本当に有難うございました。 今後ともどうぞ【淀の会】を可愛がって下さいますよう、 宜しくお願い申し上げます。 さて頑張りました演奏のあとには、 出演者皆さんでの楽しいお食事のひと時を・・・ ![]() 峰山先生をお招き致しまして、 和やかな雰囲気の中、 今日のステージでのそれぞれの思いを 語り合えたのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の懇親会を取りまとめて下さいました お世話係りのお3人です。 ![]() 当日までにも色々と ご準備にお出かけ下さいまして 有難うございました。 |
|||||||||||
![]() |