TOP>第61回堺三曲協会定期演奏会 |
||||||||||
平成23年5月15日 第61回堺三曲協会定期演奏会 |
||||||||||
風薫る爽やかな一日となりましたこの日、 大変多くのお客様にご来場頂きまして 【第61回 堺三曲協会定期演奏会】を 開催する事が出来ましたことを、 御礼申しあげます。 ![]() 昨年度まで長きに渡り、 堺三曲協会の会長をお務め下さいました 渋谷先生が先月急逝され、 会員一同深い悲しみの中、 天国におられます渋谷先生に 私たちの思いが届きますよう 精一杯演奏させて頂きました。 会員一同、心よりご冥福をお祈り申しあげます。 ![]() この日の演奏会の開場は13時、 そして開演が13時半でございましたが、 役員は朝10時の集合時間に向けまして 次々会場入りを致します。 ![]() ![]() そして色々な準備に取りかかるわけですが、 ここで本日の撮影を依頼をさせて頂きまし たカメラマンの方もお見えになり、 会長・副会長がご挨拶致します。 ![]() ![]() 準備が一段落致しましたら最終確認のミーティング、 そして少し早い昼食を済ませ、 ゲネプロ(舞台リハーサル)と 音響・照明のテストを致します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ開場の時間が迫ってまいりました。 ![]() ![]() 受付を担当させて頂く皆さんも、 準備や打ち合わせに大忙しでございます。 ![]() ![]() そして開場の時間となりまして、 外でお待ち頂いておりましたお客様が 一斉に受付に向かわれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「いらっしゃいませ」 「ようこそお越し下さいました」 今日の演奏会に出演されない淀の会のお仲間も 多数会場までお越し下さいました。 ![]() ![]() 宗家先生とご挨拶です。 子育て真っ最中の方も、 大変お忙しい中をお越し下さったのですね。 ありがとうございました。 ![]() 13時半の開演になりますと、 まず初めに新会長の 佐々木洋子先生よりご挨拶がございまして、 続いて本日のプログラムに移るわけでございますが、 今年の会員有志によります披露曲は、 序曲の【紀伊の旅】 そして終曲の【雅なる堺】でございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 度重なるリハーサルを行いましたにもかかわらず、 残念ながら成果を出すことが出来ない演奏となりましたが、 お客様からは温かい拍手を頂戴致しまして ありがとうございました。 そして私たち淀の会としての出演曲目は 【編曲八千代獅子】と【北海民謡調】の2曲でございましたが、 まずまず満足のいく演奏が出来て良かったと思っております。 ![]() 私は今まで数多くの演奏会に出演してまいりましたが 今回の【編曲八千代獅子】の舞台ほど、 気持ちの落ち着かない緊張いっぱいの演目は なかったように思います。 合奏9小節目の後、全てのパートの音がなくなり 私の演奏するパートの一筝だけが会場に響くあの瞬間 どんな顔で演奏していたことでしょう。 Mさんと一つの音にしなければ・・・と心がけ、 絃間違いや押しの音に注意を払い 無事に何とか弾き終えた時は、 肩の荷が下りた感でいっぱいでした。 私にとりまして忘れられない曲となりました。 舞台出演直前まで、私にプレッシャーをかけながら(?)も ご指導下さいました宗家先生、本当に有難うございました。 (堺市在住 M.K 平成9年入門) ![]() 【編曲八千代獅子】私は初めて頂いた曲でした。 双調のお調子の曲で、 たくさんの強押し弱押しがある曲です。 演奏会の前日まで流れに乗れず、 1筝・三絃・十七絃・尺八の音を聴こうとしても どうしても一人で走ってしまう恐さに 身体が固くなってしまいます。 演奏会の前日午後、愛美先生のお教室で急遽、 合奏の時間を作って頂きました。 愛美先生、そして職格者の方々が 1筝・2筝・十七絃・三絃で合奏の体制を作って下さり 何度も何度も合わせて下さいました。 演奏会当日は恐い恐い朝を迎え、 家を出るまで練習しないではいられません。 * 譜面から目を離さない *音を聴き合う *動きを合わせる いつも宗家先生に教わっている言葉を 必ず守って弾く決心をして、舞台に上がりました。 本当に緊張の舞台でした。 前日のリハーサルがなければ、 間違いなく大きなミスをしていたと思います。 宗家先生、愛美先生、 そして大先輩の皆様方、本当に有難うございました。 (堺市在住 K.I 平成5年入門) ![]() ![]() この堺三曲協会定期演奏会では、 お筝とお三味線で出演させて頂きました。 北海民謡調のお三絃では、 宗家先生に何度もお教え頂き また、舞台では宗家先生のお隣に席を頂き 耳で音を、目で撥の動きを見ることが出来るように ご配慮を頂きました。 当日は朝から緊張し、 家でも一度は弾いて臨んだのですが、 思う音が出せず却って落ち込みました。 それでも舞台上では姿だけでも 堂々としていようと努めて夢中で弾きました。 終りの頃には先生の動きが見える様になり、 宗家先生には感謝申し上げます。 皆様には時々耳障りな音が聞こえましたら それはきっと私です。「ごめんなさい・・・」 (堺市在住 E.S 平成18年入門) ![]() 新芽が萌え出だし青葉がひとしお鮮やかに照り映え 日差しも輝きを増してきました。 宗家先生、愛美先生、お尺の諸先生方におかれましては 益々御健勝のこととお慶び申し上げます。 日頃は大変お世話になり心より感謝致しております。 この度、堺三曲協会定期演奏会に 初出演させて頂き有難うございました。 今回は、北海民謡調でお三絃を弾かせて頂きました。 大ホールでのお三絃は初演奏でしたが 諸先輩方にお力添えを頂き 落ち着いて最後迄弾き終えることができ感激しております。 自身の未熟さは自覚してはいますが、 皆様のリズムとテンポの流れに心地良く乗れたのではないかと、 人知れず喜びが湧いてきます。 また、聴衆の皆様と一つに溶け合った一体感の中に身をゆだね、 演奏を楽しむことが出来たような気がします。 この初出演を心の糧として、 今後一層の精進に心がけて参りますので、 ご指導よろしくお願い申し上げます。 (堺市在住 Y.W 平成19年入門) 順調に進む事の出来ましたこの日のプログラム、 いかがでございましたでしょうか。 お片付けを致しましたあとは、皆さんでご挨拶。 ![]() ![]() 「今日は皆さん、とてもよく頑張って下さいました。 お世話になりましてありがとう」 と宗家先生よりお言葉を頂戴致しました。 その後、皆で宴会々場へ移動致します。 ![]() 「今日の演奏会を大盛会に終える事が出来ました。」 と喜びながら乾杯でございます。 ![]() ![]() 「お疲れ様でした」 皆さんで疲れを癒しながら それぞれのテーブルで、楽しい一時を過ごさせて頂きました。 ![]() ![]() 今年もまた新会員様のご入会もあり、 それぞれに自己紹介をして下さいました。 ![]() ![]() 嬉しい限りでございます。 今後ともどうぞよろしくお願い致します。 楽しい時間が経つのは早く、最後は皆で締めます。 ![]() ![]() ここでお開きの時間となりましたが 皆さん握手を交わし名残惜しんでおります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 故小柳滸山先生ご門人の清流会の皆様です。 新しいメンバーの方も加わり、 本日のステージでも素晴らしい吹奏をご披露されました。 ![]() 今日は本当にお疲れ様でございました。 またせっかくの休日でございましたのに、 多くのお客様方にご来場頂きまして 本当にありがとうございました。 来月にはまた【堺三曲協会】 そして【淀の会】と致しまして、 大文連のステージ【花の宴】におきまして、 【紀伊の旅】【雅なる堺】を演奏させて頂きます。 そのステージに向けまして気持ちを新たに 練習に励んで参りたいと思いますので、 今後ともどうぞよろしくお願い申しあげます。 |
||||||||||
![]() |