TOP>邦楽サロン 佐々木愛美作品コンサート |
|||||||||||
平成24年3月4日 邦楽サロン 佐々木愛美作品コンサート |
|||||||||||
記念すべき初の 【邦楽サロン 佐々木愛美作品コンサート】を、 大丸心斎橋劇場様に於きまして、 開催させて頂く運びとなりました。 ![]() この日、あいにくの雨模様になりまして、 お足元の悪い中にもかかわりませず、 沢山の方々にご来場頂き、 満席の下に開演させて頂くことが出来ましたことを、 厚く御礼申し上げます。 そしてロビーにも、 多くの方よりお祝いのお花を頂戴致しまして、 とても華やかでございました。 本当に有難うございました。 ![]() ![]() この日の開場は14時、 開演は14時半でございましたが、 私たち出演者やお手伝いにお越し頂きました方は、 朝の9時半から会場入りを致しまして、 準備に追われます。 当日、快くお手伝い下さいました皆様でございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 当日はCDと楽譜の販売コーナーも 設けさせて頂きました。 ![]() ![]() ![]() ロビーで忙しく準備が進む中、 舞台では午前中から開場時間までの1時間半ほどで、 ゲネプロ(舞台リハーサル)を全曲行いました♪ ![]() ![]() ![]() そして開場時間が迫ってまいりますと、 出演者の皆もソワソワと・・・。 ![]() 楽屋の風景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「本日は、『佐々木愛美作品コンサートに、 ようこそお越し下さいました』」 開場させて頂きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() そして、いつも大変お世話になっております 「山口典子堺市議会議員様」も、ご多用の中 コンサートにお越し下さいまして有難うございました。 典子先生のブログにも、 この日のコンサートの模様を 載せて下さっております。 ![]() 開場前より、ご来場下さいました皆様には 長時間お並び頂きましたそうで、 お疲れになられた事と思います。 申し訳ございませんでした。 ![]() さていよいよ開演でございます。 本日のオープニングを飾らせて頂く曲は、 編曲者本人も大好きと言う 平成18年編作曲 【ロシアの大地】でございます。 編曲活動を始め、2曲目に手掛けたこの【ロシアの大地】は、 宗家から依頼された『ヴォルガの舟歌』と、 編曲者自身が好きな 『ドナウ河のさざ波』『ポーリュシカ・ポーレ』の3曲を、 組み入れた曲でございます。 演奏者全員の呼吸が合わないと、 本当にバラバラになってしまう難曲でございますが、 その難しさとはうらはらに、とても美しいメロディーを奏でます。 そのメロディーを耳に致しますと、 自然に涙が出てくる・・・と仰る方もおられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2曲目の【ねむのお里】と言う曲は、 平成22年全邦連主催 『和楽器による作詞・作曲コンテスト』に於きまして 佳作を受賞した作品でございます。 今、淀の会の若手会員の中では、 母親になられる生徒さんが多く、 そんなお忙しい中でもご自分で時間を見つけ出し、 ご家族のご理解とご協力の中、 お箏を続けて頑張っておられる・・・。 そういった生徒さん方に、 思いを込めて手掛けた曲でございます。 それ以外の方々にも 癒しの空間を持って頂きたいと思いまして、 温かく柔らかい曲に仕上げてみました。 本日のコンサートでは、 特別に二胡を旋律に用いての演奏で お楽しみ頂きました。 ![]() ![]() 3曲目は【想い出をあなたに・・・】 この曲は平成20年に編作曲したもので、 ある邦楽の演奏会で 会場の皆様にアンケートを頂いたところ、 お客様の年齢層が 50~60歳の方が多いのが分かりました。 それでは、その年代の方々が 楽しんでお聴き下さるような曲を作ろう!と考え、 思いつきましたのが、 昔懐かしい映画音楽などどうかしら?でございました。 そして淀の会の生徒さんの中でも、 そのあたりの年代の方々に演奏して頂けるように、 弾きやすい手を作り、 【平成21年度・第7回淀の会定期演奏会】で 初演披露させて頂きました曲です。 ![]() ![]() そして、ここでお箏の演奏の間に、 本日助演下さいました野村峰山先生と 永廣孝山先生のお2人に、 野村峰山先生作曲の【風吹く】を吹奏頂きます。 ![]() 両名の先生方の吹奏は、 尺八愛好家の方々はもちろんの事、 素人の方の心にもきっと響いたことでございましょう。 お聴き下さいました皆様は、 とても贅沢なお時間を過ごされたことと存じます。 野村峰山先生、永廣孝山先生、 素敵なお時間を有難うございました。 ![]() それでは、後半のステージに続きます。 5曲目は、親子・姉妹・3代によります演奏でございます。 宗家が三絃を、そして宗家の長女が二胡、 次女愛美が箏、孫娘が17絃を弾き、 娘同然であります宗家の1番弟子と一緒に、 この時節に相応しく、 『うれしいひなまつり』を編曲致しました 【春うらら】を演奏させて頂きました。 ![]() 後ろに映し出される『桜』は、 この度発売させて頂きました 【佐々木愛美作品集CD】の ジャケットになっている桜なのですよ。 お分かり頂けましたでしょうか。 ![]() 続きまして6曲目の【竹田幻想子守唄】は、 佐々木愛美の処女作品でして、 当初は17絃のみの3パート編成で 作り上げた曲でございました。 17絃のみでの演奏も、 何回かステージを踏ませて頂きましたが、 色々な方からのアドバイスを頂戴致しまして、 この度、お箏パートに書き換えましての初演でございました。 『竹田の子守唄』の旋律は、 日本人の私たちにとりまして、 何方もが心安らげる温かいメロディですね。 お客様の中でも、 思わず口ずさんで下さった方がおられました。 ![]() ![]() さていよいよ終曲でございます。 最後の曲は出演者も多く、 盛大に幕を開けたいと思いますが、 その為には舞台の準備にとても時間がかかるのでございます。 と、ここで幕間をお借り致しまして 【佐々木愛美】より、ご来場下さいました皆様へ、 ご挨拶と御礼を申し述べさせて頂きます。 ![]() ![]() ![]() そろそろステージの準備は整いましたでしょうか。 それでは盛大に堺の地をPRさせて頂きましょう! 曲は、佐々木愛美作曲【雅なる堺】でございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1時間半の公演でございましたが、 お客様にはとてもご満足頂けたようでございまして、 大盛況の中無事に 【佐々木愛美作品コンサート】を 終えることが出来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本当に沢山のご来場を有難うございました。 ![]() また何年か後には第2回、第3回と、 このような作品コンサートを開催させて頂けますように、 素敵な作品を生み出して参りたいと存じます。 どうぞ皆様におかれましては、 変わりませず【佐々木愛美】を、 そして【淀の会】を応援下さいますよう、 宜しくお願い申し上げます。 |
|||||||||||
![]() |