TOP>妙見山奉納演奏会
|
|||||||||||
平成24年9月16日 妙見山奉納演奏会 |
|||||||||||
連日続くゲリラ豪雨や、 台風の影響を心配致しておりましたが、 朝から青空が広がり、 絶好の妙見山奉納演奏日和となりました。 ![]() ちょっと暑いかな?とも思いましたが、 能勢の妙見山は秋を思わせる風が吹き、 可憐に咲くコスモスや 栗の実が私たちを迎えてくれました。 ![]() ![]() ![]() この日の集合時間は9時。 バスの到着までに、 楽器類を準備しておかなければなりません。 準備は大勢で致しますと、とても早く整いまして あとは大型バスが着てくれるのを待ちます。 ![]() ![]() ![]() いよいよバスが到着し、 尺八の先生方もお手伝い下って、 楽器類をバスに積み込みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 沢山の楽器や備品、 そして飲食類をバスに載せましたら 順番に乗車し「行ってまいりま~す」 ![]() ![]() ![]() バスに乗りましたら、 車内はまるで遠足気分。 宗家先生から一人一人に頂いた おやつの数々。 お酒類は、今日一日働いたあとの ご褒美にお預けでございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 堺を出発致しますと、 今日一日をまとめて下さる尺八の先生方より ご挨拶を頂戴致しました。 ![]() ![]() ![]() バスは能勢妙見山へと向かいます。 毎年通うこの景色は、 なんとなく道も覚えてしまったかもしれませんね。 ![]() 高速をおりますと、 緑に囲まれたのどかな風景が広がり 川を流れる水も美しく、 私たちの心を癒してくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 妙見山までの所要時間、 約1時間半くらいでございましょうか・・・ あっと云う間に到着致しまして、 駐車場から星嶺の塔までの 美しい景色の中を歩きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして奉納演奏をさせて頂く会場 【星嶺の塔】に着きましたら、 お箏・三絃のお調絃をとったり、 舞台係りの方々は、 毛氈の準備など急いで行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() そして一通りの準備が整いましたら、 昼食をご用意下さいましたので、 我々淀の会のメンバーも、 控え室に寄せて頂きご馳走になりました。 ホッとする時間でございます。 ![]() ![]() ![]() さていよいよ演奏の始まりでございますが、 本日披露させて頂きます曲は、淀の会から4曲。 『秋』と云う言葉のついた曲を2曲と、 子守唄、そして民謡と幅を広げ お客様にも楽しんで頂けることと存じます。 本番前に舞台袖にて、 毛氈セッティングをスタンバイして下さる 係りの方々でございます。 ![]() 秋の草(宮城道雄作曲) 「微風きて 静けき 虫の音に 薄(すすき)の中の一本 女郎花(をみなへし)~」 女郎花は、秋の七草のひとつでございまして、 女性の例えにも使われたと云うことです。 女声二部の合唱は、 なんとも美しいメロディを奏でます。 ![]() ![]() 竹田幻想子守唄(佐々木愛美編作曲) 哀愁を帯びた柔らかいメロディが、 会場内の空間いっぱいに広がります。 ![]() ![]() ![]() 本日急遽、司会進行を依頼されました宗家先生。 とてもスムーズに進められました。 ![]() ![]() 3曲目は、秋のうた(野村正峰編曲)でございます。 里の秋・虫の楽隊・村祭を メドレーにされたこの曲ですので、 きっとお客様も心の中で、 ご一緒にお歌を唄って下さったことと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ終曲となりました ふるさと民謡浪漫(野村祐子編作曲) よく知られている日本各地の民謡を、 三絃を中心とする、箏・17絃・尺八の 合奏にされたこの曲。 縁起のよい唄い出しの福島県民謡『相馬盆唄』、 土佐高知の『よさこい節』、 編作曲者野村祐子先生が、 地元地域の文化祭のために作曲された 『守山やまもり音頭』、 岩手県民謡の『外山節』、 そしてフィナーレには、《やっしょーまかしょ》と 合いの手も華やかな山形県民謡『花笠音頭』で めでたく唄い納めるメドレーです。 (編作曲者 野村祐子先生 記) ![]() ![]() 午後2時から始まりました奉納演奏会、 ずっとお聴きになられるお客様もおられ、 時には一緒にお歌を唄われたり、 手拍子をされたりと、 とても楽しんで下さっているご様子が伺えました。 私たち【淀の会】自身も演奏が上手くいき、 気持ちよく終わらせて頂く事が出来ました。 全員で後片付けを早く済ませ、 バスに向かいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() そして自分達の楽器類、 荷物をバスに積み込みましたら、 順番にバスに乗ります。 「無事に終わってよかったわ~」 なんて仰っておられるようですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予定通りの時刻で妙見山をあとにしまして、 帰路につきます。 堺が近くなった頃には、 辺りもだんだん夕焼けに染まってまいりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 参加者全員が無事に戻り、 元気にご挨拶をしました。 本当にお疲れ様でございました。 ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
![]() |