TOP>淀の会新春お弾き初め会>淀の会新春お弾き初め会 懇親会 |
||||||||||
平成25年1月27日(日) 淀の会新春お弾き初め会 |
||||||||||
寒さのもっとも厳しくなるこの頃、雪のちらつく中、 今年も【淀の会新春お弾き初め会】が開催されました。 遠いところでは名古屋からの参加者もおられ、 半日ではございましたが とてもスムーズに、そして楽しく和やかに 滞りなく進行されました。 朝は、各係りごとに集合の時間は異なりますが、 10時前より一斉に準備が始まりまして 13時30分からの始まりに 間に合うように大忙しでございます。 ![]() 【お三絃お調絃係】 お三絃のお調絃係の方々は、 本日の三絃出演者28名ほどの お三味線の絃が伸びてこないように、 本番までひたすら絃を伸ばして下さいます。 ![]() ![]() ![]() 【お箏お調絃係】 お箏のお調絃係の皆様も、 本日の演奏曲全てをみて下さいます。 間違いもなく、多くのお箏のお調絃を 有難うございました。 ![]() ![]() ![]() 【接待係】 接待係の皆様は、助演のお竹の先生方や 出演者など全般の軽食や、 お飲み物の用意をして下さいます。 お寒い中、買出しに出かけて下さいましたり、 たくさんの重たい品物などご準備を有難うございました。 ![]() ![]() ![]() 【舞台係】 舞台係の方々は、先ずは全員揃って ミーティングを行いました。 演奏が始まってからは「さぁ大変っ!」 舞台転換に忙しくなります。 ![]() ![]() ![]() ここで、一通り準備が落ち着きましたら 各係りことにしっかりと昼食を頂いて、 これからの演奏に備えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 最終の集合時間12時頃には 宗家先生もお見えになられ、 まずは、参加会員全員でご挨拶を致します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、これからいよいよ 会場のセットに入ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようやく準備が整いまして、 さて!ここからはいよいよ演奏をお楽しみ頂きます♪ お客様もお越し下さり、 会場も賑わってまりましたよ。 ![]() ![]() 本日の目玉は、昨年同様 お子様のステージでございましょう♪ 本当でしたらこの中にもう一人、 幼稚園のお嬢様が出演される予定でした。 前日から体調を崩してしまいまして、 出演出来なくなりましたが、 その分、お友達皆で頑張りました。 ![]() そして終曲の【雅なる堺】で お太鼓を叩いてくれます 男の子の袴姿もきまっているでしょう(^^) ![]() ![]() それでは最初のプログラム、 野村正峰先生作曲の【篝火】でございます。 ![]() 【花かげ変奏曲】 野村正峰編作曲 ![]() ![]() ![]() 【ふるさと民謡浪漫】 野村佑子編作曲 ![]() ![]() ![]() 【童謡三題】 佐々木愛美編作曲 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【高麗の春】 宮城道雄作曲 ![]() ![]() ![]() 【三段の調】 久本玄智作曲 ![]() ![]() 【茶音頭】 菊岡検校作曲・八重崎検校箏手付け ![]() ![]() そして終曲の【雅なる堺】(佐々木愛美作曲)で、 華やかにフィナーレでございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お客様に於かれましては、 お寒い中ご来場頂き、 長時間に渡りご静聴下さいまして 誠に有難うございました。 ![]() 本日の【新春お弾き初め会】を皮切りに、 平成25年も淀の会は会員一同力を合わせ、 芸に励んで参りたいと思います。 この一年もどうぞ温かくご支援の程を 宜しくお願い申し上げます。 懇親会のページへ続きます。 |
||||||||||
![]() |