TOP>東近江市立中学校音楽授業2 |
||||||||||
平成26年11月18日(火) 東近江市立船岡中学校音楽授業2 |
||||||||||
前回訪問させて頂いた音楽授業から 二週間経った今日、 再び船岡中学校に寄せて頂きました。 前回の音楽授業の様子はこちら ![]() 今回の授業の流れは、前回の復習をし、 お箏の構え方や弾き方などを勉強した後、 十七絃の伴奏を入れ、皆で合奏致します。 前回はお調絃に時間がかかったため、 前もってお調絃を済ませ待っておりますと、 音楽室へ生徒さんが集まって来られました。 始業のベルが鳴り終わると、 音楽の先生の号令で皆さんきちんと姿勢を正し、 正座されご挨拶してくださいました。 その後はすぐ練習にとりかかることができました。 前回同様、3人一組になり練習致します。 ![]() まず先生の手拍子で『さくらさくら』を弾き始めますと、 皆さんきれいに構えて、親指だけで弾かず、 支えをして左手を添え、 しっかりとした爪音で弾いて下さいました。 ![]() ![]() ![]() 前回お教えしたことが生かされていて、 とても嬉しくなりました。 回数を重ねるごとに、全体でのまとまりも良くなり、 授業の最後には十七絃の伴奏を入れて 『さくらさくら』を合奏致しました。 ![]() 十七絃の大きな音に負けることなく、 そしてつられることもなく、 しっかり弾くことができていました。 ![]() 今回はじめて見る十七絃の大きさや音色に 興味津々の生徒さんも数多くおられ、 「弾いてみたい!」と希望された何人かの生徒さんには、 実際に十七絃に触れてもらいました。 全員で、そして十七絃を入れて合奏することにより、 「みんなで合わせる」「相手の音を聞く」ということが 少し出来たのではないでしょうか。 とても上達され、私も楽しく合奏することが出来ました。 ![]() 帰り際に荷物を運ぼうとしておりますと、 「重たいから荷物を持ってあげる」と、 エレベーターまで一緒に かばんを持ってきてくださる生徒さんがおられました。 また車に積み込むときには、窓から数人の生徒さんが 「ありがとうございました。お気をつけて。」と 大きな声で手を振って見送ってくださいました。 たった2日間の短い時間ではありましたが、 生徒さん達と触れ合え、 このようにお声を掛けて頂き、 とても嬉しかったです。 今回の授業を通じて、 皆さんに少しでもお箏の魅力が 伝われば良いと思います。 今回、船岡中学校の先生には このような機会を設けて下さり、 本当にありがとうございました。 これを機に、もっとたくさんの方に お箏のことを知ってもらえるよう、 活動して参りたいと思います。 長谷野教室・八日市本町教室 教師 山階由紀美 |
||||||||||
![]() |