TOP>箏の演奏実技研修 |
||||||||||
平成27年8月27日(木) 箏の演奏実技研修 (師範・中島千津子) |
||||||||||
この日、南河内郡地域の 小学校の音楽を担当されている 先生方がお集まりになる研究会での、 箏の演奏実技研修に出かけてまいりました。 堺から車を走らせること約45分くらいでしょうか…。 自然いっぱいの、のどかな環境の中、 小学校はございました。 目の前に見えるお山を越えますと、 もうそこは奈良県だそうです。 ![]() 朝の8時30分に到着。 そこには先生方がお待ち下さっており、 私たちが持参いたしました楽器を、 一緒に音楽室まで運ぶのをお手伝い下さいました。 音楽室に入らせて頂きますと、 お部屋には既に、 お箏が10面ほど並んでございました。 小学校にこれほどのお箏が備わっているのは、 ステキですね。 早速私たちは、本日の準備に取り掛かります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 準備が整いまして、 9時より実技研修に入らせて頂きます。 まずは初めに、淀の会の演奏を 二曲お聴き頂くことに致しましょう。 【エル・クンバンチェロ】 ![]() ![]() ![]() ![]() 【六段の調べ(初段と二段)】 ![]() ![]() ![]() ![]() 先生方はとても静かにお聴き下さいました。 有難うございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() これより、中島千津子師の講習を 始めさせて頂きます。 お箏の名称や持ち方、そして楽譜の読み方、 技法などをご説明させて頂きますと、 先生方は、とてもご熱心に ペンをとられていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後はいよいよ実技に入らせて頂き、 実際にお箏に触れ、 お爪をつけて音を出してみましょう♪ 『さくらさくら』や『うさぎ』を練習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生も、とてもご熱心に練習下さいました。 ![]() ![]() ここで先生方には、17絃とお三絃の入った 【さくらさくら】をお聴き頂き、 その後、グループに分かれ少人数で合奏し、 最後には全員で【さくらさくら】を 大合奏したいと考えております。 【さくらさくら】 ![]() ![]() 【さくらさくら】 グループに分かれて… ![]() ![]() ![]() ![]() 【さくらさくら】 全員で… ![]() ![]() ![]() 本日ご参加下さいました先生の中で、 お箏の経験が少しでもおありになられる方は、 お一人だけでございましたのに、 短時間で、どの先生方もとてもお上手に 演奏されるようになられました。 皆様とてもご熱心でいらっしゃいましたし、 お話しさせて頂くことにも、 大変静かに耳を傾けてお聞き下さいました。 2時間半の実技研修会、 本当に良い経験をさせて頂けたと思っております。 本日は、誠に有難うございました。 |
||||||||||
![]() |