TOP>淀の会新春お弾き初め会>淀の会懇親会兼新年会 |
||||||||||
平成28年1月31日(日) 淀の会新春お弾き初め会 |
||||||||||
今年も淀の会恒例の 『新春お弾き初め会』が開催されました。 このお弾き初めは、会にとりまして とても大切な年頭の行事でございます。 毎年、1月末の日曜日を設定致しておりまして、 いつもでしたら、とても寒い日となり、 滋賀から参加される門人のかたも、 堺にお出かけくださるのが、とても大変と存じますが、 今年のお弾き初めは、天候に大変恵まれまして、 気持の良い一日となりました。 ![]() あいにく、会場は 午後からしかお借り出来ませんで それでも午前中に皆が集まり、 お借り出来ました別のお部屋にて、 準備に取り掛かります。 流石でございますね。 接待係の皆様も、早くからお見えになり 準備に追われます。 ![]() ![]() ![]() 舞台係の皆様も、たくさん!! ![]() ![]() ![]() ![]() お三絃の調絃係の皆様でございます。 本日は、お三絃の夕顔人口が大変多いため、 お調絃係の方には、一層お世話になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() そしてお箏の調絃係の皆様でございます。 ![]() ![]() ![]() この他には、毎年音響係も担当をつくり 皆様の演奏を少しでも素敵にお届け出来るように 頑張ってくださっております。 ![]() ![]() そして総務の方も、 全体の流れに目を向けてくださり 大変有難いことでございます。 ![]() ![]() 今年もお子様が出演くださいますが、 もうすっかりお姉ちゃまになられて、 子供さまだけのプログラムはなく、 大人の中に入り『花かげ変奏曲』を演奏致します。 ![]() ![]() 各係の準備が落ち着きましたら、 少し早い昼食を頂きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして宗家先生がお見えになられ、 全員でご挨拶の後、 会場準備に取り掛かります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後1時30分より、 お弾き初めの開会式が行われます。 集合写真の撮影も致しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大変長らくお待たせ致しました。 予定の時刻、2時30分になりましたので、 平成28年度『淀の会新春お弾き初め会』を 開催させて頂きます。 ![]() プログラム1番は、 お三絃と尺八のみによります 【夕顔】でございます。 宗家先生の熱いご指導の下 淀の会にも、お三絃人口が益々増えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2番 【白い渚】 こちらの曲は、多くが職格者でございます。 中には、将来職格を目指し、 芸に励んでおられる門人もおります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「続きましては…」 と、本日の司会担当よりご挨拶です。 ![]() ![]() ![]() 次にお聴き頂きます曲は、 【花かげ変奏曲】でございます。 こちらの曲には、お箏を始められて まだまだ、日の浅い生徒さん。 そして10代のお嬢様や、男性会員。 また17絃デビューや、お三絃デビューなど これから益々期待のかかる皆様が演奏されます。 その中にも、要所要所には やはり職格者がしっかりと支えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4曲目には、お正月にふさわしく 【春の海】の演奏でございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 続きまして【月に寄せる日本のうた】 ![]() ![]() ![]() ![]() 今年、晴れて師範に昇格されました門人の 披露演奏【高麗の春】でございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 終曲は、打ち物などを入れての 【山里の春】で賑やかに演奏致します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご来場くださいましたお客様方には、 長時間に渡りまして、 私たちの拙い演奏をお聴きくださいまして、 誠に有難うございました。 今年も色々な活動に 全力で臨みたいと考えておりますので、 どうぞよろしくお願い申し上げます。 ![]() 懇親会兼新年会の様子は こちらから |
||||||||||
![]() |