TOP>布引小学校 お箏体験学習 |
||||||||||
2019年1月29日(火) 布引小学校 お箏体験学習 |
||||||||||
今回2度目となるご依頼で、 この日は布引小学校5年生のみなさまへの お箏体験学習へ寄せて頂きました。 私の母校、そして今は 娘も通っている小学校です。 先日降った雪が、 辺りの田んぼ一面にまだ残っていました。 ![]() 小学校の音楽の授業では、 4年生で『さくらさくら』、 5年生で『春の海』が 教科書に出てくるようです。 お箏は見たり聞いたりしたこともあるようでしたが、 実際にしっかり弾くことはなかなかなく、 体験学習があるこの日を、 とても待ち望んでいてくださったと、 先生から伺いました。 ![]() まずはわたくしの自己紹介をさせて頂いたあと、 お箏についてのお話をします。 お箏のクイズを出し、 「何の生き物に例えてあるか?」や、 各部分の名称など簡単にご説明しました。 面白い答えで、「キリンの首!」という答えもあり、 笑いが起こりました! そして、そのあとは『春の海』を 尺八吹奏部分も交えながら、 抜粋して演奏させて頂きました。 お箏に興味を持ってくださった生徒さんも多く、 しっかり聞いてくださいました。 そのあとの体験学習では 『さくらさくら』の演奏です。 まずは楽譜の読み方、座る位置や角度、 お爪の当て方などを説明しながらすすめました。 ![]() 3~4人のグループに分かれて体験致しました。 最初はお爪のあて方をお教えするだけで 精一杯かと思いましたが、 楽譜に沿って、待っている方は 七七八~♪と一緒に歌いながら、 お一人ずつしっかり弾いてくださいました。 ![]() 一行弾き終わるごとに沸き上がる拍手! 弾けたことがとても嬉しかったご様子で、 目がキラキラしていました。 皆さん飲み込みがとても早く、楽譜を一行ずつ、 3~4人で交代しながらではありますが、 『さくらさくら』を一曲弾くことができました! ![]() 体験学習の終わりには、 代表の生徒さんよりお礼のご挨拶を頂戴し 「貴重な体験ができ、とても嬉しかったです!」 とお箏に興味を持ってくださり、 本当に嬉しく思いました。 これからもどんどん興味を持って頂けるように、 頑張っていきたいと思います。 ![]() 今年もご依頼いただきました校長先生、 お手伝いくださった教員の先生方には、 大変お世話になりまして、ありがとうございました。 また淀の会からは、体験学習用にと 備品であるお爪をたくさんお貸りしましたので、 生徒の皆さん全員にお爪をお使い頂き、 しっかりと体験していただくことができました。 宗家先生、愛美先生には いつもご協力とご理解を賜りまして、 ありがとうございます。 これからも、滋賀の地で どんどんお箏の輪が広がっていくために、 微力ながら活動を続けてまいりたいと思います。 教師 山階由紀美 |
||||||||||
![]() |