TOP>能登川中学校音楽特別授業 後半 |
||||||||||
令和2年10月26日(月)30日(金) 能登川中学校 音楽特別授業 後半 |
||||||||||
前回授業に入らせて頂いてから、 あっという間に3週間が過ぎました。 ![]() 後半の授業は、『さくらさくら』のまとめとして、 最後に十七絃を入れての合奏です。 ![]() 十七絃を初めてみる生徒さんも多く 「大きいなぁ」「絃何本??」など 興味津々で見てくださいました。 最初に見本で音楽の先生がお箏を、 私が十七絃を入れて合奏いたしましたら、 「音がかっこいい!」「合奏すごい」など 感想と拍手をいただきました。 3週間前はぎこちない弾き方だった 生徒の皆さんも何回かの授業を経て とてもしっかり弾くことができるように なっていてびっくりしました。 やはり吸収力が違いますね。 基本の『さくらさくら』を 親指で練習されていましたが、 この日は少し難しいバージョンにも挑戦です。 ![]() お爪の数の関係で親指と中指にはめながら、 合わせ爪やかき手の練習もされていました。 ![]() 「合わせ爪で絃を見つけるのが難しい」 「かき手はどうやってしたら良いですか?」 など前半の授業に比べますと、 積極的に質問してくださる生徒さんもおられ、 興味を持って授業に取り組んでおられる姿をみて 嬉しく思いました。 最後には一回ずつだけでしたが 皆さんと合奏できてとても楽しかったです。 ![]() 能登川中学校の校長先生、担当の先生には コロナ禍で行事が少ない時にもかかわりませず、 今年もご依頼を頂きまして大変感謝致しております。 手指消毒等予防対策もしっかりされていて、 私自身大変お勉強になりました。 ありがとうございました。 そして、滋賀でこのように活動させて頂けますのも、 宗家先生、愛美先生のご指導と ご理解があってこそと思っております。 ありがとうございました。 教師 山階由紀美 |
||||||||||
![]() |