TOP>布引小学校3年生総合学習・5年生お箏体験学習 |
||||||||||
2020年2月14日金曜日 布引小学校3年生総合学習 5年生お箏体験学習 |
||||||||||
この日、布引小学校の 3年生総合学習、5年生お箏体験学習に 寄せて頂きました。 布引小学校は私が数十年前に卒業した母校です。 地元で、お箏を通して活動をさせて頂けることを 本当に嬉しく思います。 ![]() 3年生の総合学習では、 『名人に学ぶ』シリーズということで、 今まで建築士の方、画家の方が 来られていたようです。 今回はお箏。 名人と言われるほどではないのですが、 ぜひこの機会にお箏の魅力を知って頂きたいと、 ご依頼をお受け致しました。 ![]() ![]() まずは自己紹介をし、 その後普段どんな活動をしているか? どんな工夫をしているか?など、 お箏教室でのレッスン内容についてや、 学校や施設での出張演奏等、 お箏を広める活動をしていることを お話しさせて頂きました。 ![]() また、間近で生演奏を聞く機会もあまりない皆さんに、 お箏の音色を聞いて頂くため、 箏曲ではあまりにも有名な 『六段の調(抜粋)』を演奏致しました。 その次に生徒みなさんがよく知っている曲ということで 『世界に一つだけの花』を演奏致しました。 ![]() ![]() 感想・質問コーナーでは ※お箏の音色が優しくてほんわかしました。 ※和風の曲だけでなく、 現代の曲もお箏で演奏できるなんてすごい! ※現代の曲をお箏で聞くと雰囲気が違って、和みました。 ※お箏はいつから始めましたか?きっかけは何ですか? ※一日どれくらいお箏を弾いて、練習していますか? ![]() などなど、たくさんの感想や質問も頂きながら あっという間に時間が過ぎました。 担任の先生からも、 「生徒も楽しみながら、お箏に親しむことができました」 との感想を頂き、とても嬉しかったです。 ![]() 布引小学校、3年生の総合学習に引き続きまして、 5年生のお箏体験学習に入りました。 体験学習は今年で3度目です。 小学校の音楽の教科書にも お箏に親しむページがあり、 さくらさくらの曲も掲載されていました。 今回は1クラス40名のみなさんが 一時間ほどの授業の中で鑑賞と体験をされます。 淀の会からは体験用のお爪をたくさんお借りし、 愛美先生からはお箏を貸して頂きましたので、 生徒の皆さんにお爪を それぞれつけて頂くこともできましたし、 各グループ4名ずつに分かれて 体験する時間も取れました。 ありがとうございました。 ![]() 5年生の学習では、自己紹介のあと、 まずお箏の音色を楽しむということで 鑑賞の時間が設けられました。 今回体験していただく「さくらさくら」にちなみ 「独奏さくらさくら」を演奏致しました。 さくらさくらの旋律もありつつ、 左手を使ったり、いろんな奏法もあり、 目で見て学習していただくポイントもございます。 そのあとは3年生のみなさんへ披露した曲と同じく、 聞き馴染みのある「世界に一つだけの花」と 追加で「ジュピター」を演奏致しました。 この曲知ってる!とニコニコしながら 聞いてくださったのが印象的でした。 みなさんのお箏のイメージは、 和風で難しそうな感じという印象が強いのか、 現代の曲を演奏致しますと、 こんな曲もお箏で演奏できるんだ!と びっくりされていました。 ![]() 体験では、座る位置・角度、 お爪のあて方を中心にお伝えし、 さくらさくらのフレーズや ジャーン♪(流し爪)と 思い切り弾いて頂きました。 お一人の体験時間は短かったですが、 実際にお爪をはめて弾いたという体験は とても楽しく印象に残ったようです。 ![]() 最後に質問・感想コーナーを設けてられましたが、 みなさん口々に ※音色がとてもキレイで心地良かったです ※弾いていて楽しかったです と嬉しい感想を述べてくださいました。 ![]() たくさんのお箏や備品など 運搬・準備のお手伝いをしてくださいました先生方、 そして校長先生、大変お世話になりまして ありがとうございました。 教師 山階由紀美 |
||||||||||
![]() |