TOP>2011年堺芸能百華>堺芸能百華懇親会 |
||||||||||
平成23年11月13日 堺芸能百華 |
||||||||||
平成23年度、 淀の会の大きなステージは、 本日のこの【芸能百華】で締めくくりとなりました。 清々しく空気の澄んだこの日、 会場となります堺市民会館へは 早朝より出かけました。 開演は10時でございますが、 8時半からのゲネプロに向けまして 尺八の諸先生方も、ご遠方のところを お時間に合わせて下さいまして有難うございました。 毎年のことでございますが、 オープニングを飾らせて頂くにあたりまして 前日の準備が、遅い時間に行われます。 前日19時半に会場に集合致しまして お筝のお調絃ですとか、舞台のセッティングを行い 当日を迎えるわけでございます。 ![]() 会場に楽器類が到着いたしましたら 皆さんで運び入れます。 舞台係りの方は立奏台や 見台の組み立てを行って下さいます。 ![]() ![]() そして、お調絃係りさんは 出演者分のお筝のお調絃を、 素早くとって下さいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() お調絃の済みましたお筝は、 舞台監督様よりOKが出ましたら 直ぐにステージにセット出来るように、 ステージへ上がる階段まで忍びより準備致します。 ![]() ![]() ![]() このようにお筝以外にも、 ステージで必要なものは全て準備致します。 ![]() ![]() ![]() ![]() この頃ステージでは、まだまだ舞台監督様を頭に、 舞台さんや音響さん、照明さんが 舞台の調整やテストを行っておられます。 そして、淀の会のステージで使う尺台を、 舞台の方が組み立てて下さり もう直ぐ私たちの出番でございます。 ![]() ![]() それら舞台のテストが終わり、 尺台が組み立て終りましたのが21時15分。 さて、これからが淀の会の 舞台セッティングの始まりでございます。 お筝とお筝の間隔や、 マイクの位置を確認致します。 ![]() ![]() ![]() ![]() また、お筝以外に 打楽器も色々と使いますもので、 それらの準備も致します。 ![]() ![]() 全てのセットが完了致しましたら、 宗家先生が会場側へ降りて下さり お客様からご覧頂いたステージの配置を 確認下さいます。 ステージより少し離れたところから 大きな大きなOKを下さいましたよ。 ![]() 僅か20分ほどで、 舞台のセッティングが出来ました。 早かったですね(^^) ![]() 皆様、遅いお時間まで本当にありがとう。 ![]() いよいよ当日でございます。 ![]() 朝の8時に皆さんお集まり頂きまして、 まずは昨夜に舞台セット致しておりましたお筝の見直しを、 お調絃係りの方が致します。 ![]() ![]() 一方楽屋では、お互いに 衣装のチェックなどを致しまして、 とても和やかな雰囲気でございます。 ![]() ![]() ![]() そうこう致しております間に、 宗家先生も会場にお見えになられました。 ![]() そして出演者の皆さんはステージへ上がり始め、 少しずつ緊張感が増してまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ開幕でございます。 「待ってました淀の会!」と、 会場のお客様からかけ声を頂戴致しまして 出演者の皆にも気合いが入ります♪ ![]() ![]() ![]() とても緊張感のある 素晴らしいステージになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今年最後の大きな大きなステージを、 皆様のお力で素敵に終えることが出来ました。 ご協力下さいました尺八の諸先生方、 本当に有難うございました。 ![]() お客様方にも大変ご好評でございまして、 お会いする方々に 「素敵なステージでしたよ」 とお声をかけて頂き、 何だか達成感が後から後から湧いてまいりました。 演奏が終わりまして 出演者で記念撮影を致しました。 ![]() 続きの懇親会の模様は後編へ。 |
||||||||||
![]() |