TOP>第8回淀の会定期演奏会>淀の会定期演奏会慰労会 |
||||||||||
平成27年5月10日(日) 第8回淀の会定期演奏会 |
||||||||||
待ちに待った「淀の会定期演奏会」。 ![]() 6年ぶりに開催させて頂きましたが、 多くのお客様にご来場賜り、 賑やかに開催させて頂くことが出来ましたこと、 厚く御礼申し上げます。 心配致しておりました天候にも恵まれ、 晴れやかにこの日を迎えることが出来ました。 ご来場下さいました皆々様、 誠に有難うございました。 本番に向けましては、 スムーズに進行できるよう、 また、演奏のほうにも力を入れて、 出演者一同励んでまいりました。 思えば昨年の夏ごろより、 着々と準備を進めてきたわけですが、 やはり、色々と反省することは尽きません。 しかし、終演後のお客様のお声をお聞かせ頂きますと、 皆様に楽しんで頂けたようでございますので、 まずは、無事に終えることが出来ましたことに 感謝申し上げます。 ![]() ![]() 当日、色々な方よりお花を頂戴致しましたので、 楽屋ロビーや、個々の楽屋に於きまして 飾らせて頂きました。 誠に有難うございました。 (本来でしたら、皆様がお越し下さる 会場やロビーに飾らせて頂きたかったのですが 文楽劇場の規則で 会場内に飾ることはできませんでした) ![]() ![]() ![]() ![]() 本番当日は、とにかく時間との戦いでございまして、 何せ慌ただしく致しておりましたので、 なかなか写真と撮ることも出来ませず、 当日の様子を、あまり多くは 載せられなく残念に思います。 ゲストの先生方や、尺八の諸先生方の 楽屋でございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 勿論、淀の会のメンバーも、 各係ごとにお部屋割りを致しまして、 それぞれの仕事に徹します。 淀の会の舞台係りでございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラム進行順に並んだ、 舞台の配置図でございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 淀の会の三絃調絃係りはこちらのお部屋… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そしてお箏の調絃係りも 頑張って下さいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 一番広い楽屋では、賑やかに… ![]() ![]() ![]() ![]() 定期演奏会の時には、 衣装替えが多くございます為、 いつも着付けの方にお越し頂くのですよ。 ![]() ![]() 今回の定期演奏会には、 お子様もたくさんご出演下さいましたので、 お子様用にも楽屋をひとつ…。 とてもおりこう様でございました。 ![]() あら、そろそろ出演の出番なのかしら… 頑張ってね ![]() ![]() 開場前には、オープニング曲の 『春、夏、秋と、祭りと…』の ゲネプロが行われました。 ![]() ![]() 楽屋入口のモニターには、 会場の様子が映し出されています。 もうすぐ1時半・・・。いよいよ開演です ![]() ![]() いよいよ開演のお時間が近づいてまいりました。 会場のお客様も、大変多くご来場下さいました。 ![]() オープニング曲の 【春、夏、秋と、祭りと…】を、 総勢63名で、華やかに演奏です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2曲目は、 尺八を永廣孝山先生に飾って頂き 【竹田幻想子守唄】でございます。 ![]() ![]() ![]() ここでは廻り舞台を使用し、 3曲目の【童謡三題】は、 淀の会の小さなお子様方が、 舞台を廻って登場です。 とても愛らしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4曲目の【ねむのお里】では、 親子・姉妹でのステージ。 メインは唄と二胡♪ ![]() ![]() ![]() 5曲目の【ロシアの大地】 野村峰山先生に吹奏頂き、 少人数でのステージ。 照明や衣装に変化をつけて、 お客様の目からも楽しんで頂こうと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6曲目の【追憶】では、 またまた永廣孝山先生に吹奏頂き、 親子での演奏。 今は亡き父、亡き祖父を偲びながら… ![]() ![]() ![]() ![]() 第一部、佐々木愛美作品集の終わりには、 【想い出をあなたに…】で締めくくります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここで15分間の休憩を頂戴し、 第二部へと移ります。 8曲目は【絵日傘に寄せて】を大合奏。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9曲目の【水の変態】は、 演奏者それぞれが 昇格の披露をさせて頂きました。 ![]() ![]() 10番目の【落ち葉の踊り】では 親子3代での演奏 ![]() ![]() ![]() ![]() 終曲【日蓮】では、 指揮・胡弓・打楽器・尺八、そしてコーラスと、 総勢83名の壮大なステージを お届け致しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() この日、私たちの演奏会の為に、 お時間を頂戴致しましたお客様方、 また、ご出演賜りましたゲストの先生方に 尺八の諸先生方のお蔭をもちまして、 無事に終えることが出来ましたことに、 厚く厚く御礼を申し上げる次第でございます。 誠に有難うございました。 そしてまた、次回も定期演奏会を 開催させて頂けるように、 会員一同励んでまいりますので、 どうぞ宜しくお願い申し上げます。 ![]() さて、このあと・・・場所を移しまして、 ゲストの先生方・今回お世話になりました方々を お招きした慰労会の様子はこちら |
||||||||||
![]() |